ThinkPad X220の魔改造(メモリ交換、SSD増設、デュアルOS) | Lenovoのノートパソコンをおすすめするサイト
当サイトでは一部リンクがアフィリエイトリンクとなっております。

ThinkPad X220の魔改造(メモリ交換、SSD増設、デュアルOS)

購入後カスタマイズ

今更だけど、ThinkPad X220の改造をしました。

私のLenovo愛の原点ともいえるこのモデルについて、まだまだ使える(と信じている)ので気になっている方に届けばうれしいです。




この記事でわかること
  • ThinkPad X220のメモリ交換
  • ThinkPad X220のmSATA SSDの増設
  • ThinkPad X220のデュアルブートの可否(Windows11、Mac OS)


\あると便利/



今回ThinkPad X220の換装用に用意したパーツ
ThinkPad X220で今回換装用に用意したパーツ

WINTEN ノートPC用メモリ DDR3-1333 16GB(8GB×2枚)

mSATA 128GB SSD 3年保証 (128GB)
※メーカ名は多分「SK」、モデル名は「SK-600」




過去に実装済みの2.5インチSSDとBluetoothドーターカード

SUNEAST SSD


※これの以前はラインナップにあった128GB

IBM/Lenovo Bluetooth ドーター・カード (BDC-4.0) Bluetooth 4.0 60Y3303/60Y3305

過去に実装済みのものについては基本的には今回触れません。



Lenovo ThinkPad X220の基本スペック(当方所有)


マシンタイプ 4290LG3
初期導入済OS Windows 7 Pro
画面サイズ 12.5型
解像度 1366 x 768
CPU(APU) Core i5 2430M
2コア(基本2.4GHz,ターボ3.0GHz)
4スレッド
メモリー 4 GB DDR3-1333
空きスロット×1
SSD 2.5インチ 128 GB SSD
グラフィックス CPU内蔵
発売年 2011年




Lenovo ThinkPad X220のメモリ交換(実際に使用したメモリ)



さて、一番簡単なメモリ換装。

今回使用したのは最初にも紹介した、WINTEN ノートPC用メモリ DDR3-1333 16GB(8GB×2枚)。

ThinkPad X220用のメモリ「WINTEN ノートPC用メモリ DDR3-1333 16GB(8GB×2枚)」

選定理由?
一番安かったから。

ThinkPad X220の裏側、メモリ用のフタを開けるだけですぐ換装が可能です。

ThinkPad X220の裏
ThinkPad X220のメモリ蓋を開けた状態

あとは引っかかっている部分を外して、まっすぐ差し込むだけです。

ThinkPad X220にメモリ「WINTEN DDR3-1333」を実装

あとは正しく起動するか、正しく認識できているかを確認します。

うにょらー
うにょらー
私の場合は、OS全部消してある状態で換装しちゃったので、BIOSで確認しました。



ThinkPad X220のBIOS(メモリ増設成功)



ThinkPad X220のmSATA SSDの増設方法



ThinkPad X220のいいところの一つとして良くあげられるポイント。

2.5インチSSDとmSATAのデュアルディスク構成にできる

2.5インチの方は購入当初にSSDに入れ替え済み(かつ、わざわざ説明しなくても皆さん実施済み)なので今回割愛します。
対してmSATAの方は、キーボード外したりパームレスト外したりが必要になりますが大して難しくはありません。

今回換装に使用したのは最初にも紹介した、「mSATA 128GB SSD 3年保証 (128GB)」

ThinkPad X220用のmSATA「SK600」


※メーカ名は多分「SK」、モデル名は「SK-600」

選定理由?
一番安かったから。

換装するには、まず裏側のネジを外していきます。

ThinkPadは新設設計なので、どのネジを外すかがマークされているのでそこを外していただけばオッケーです。

ThinkPad X220のパームレストを示すマーク
ThinkPad X220のパームレストを示すマーク
ThinkPad X220のキーボード、パームレストを示すマーク
ThinkPad X220のキーボード、パームレストを示すマーク

今回外すのは全部で7本です。
あ、長さは全部一緒なので混ざってしまっても大丈夫です。

ThinkPad X220のネジはすべて同じ長さ

ネジが外せたら、キーボードを奥側(LCDパネル側)にスライドさせると手前側が持ち上げられるようになります。

ケーブル・コネクタがつながっているので、引きちぎらないように気を付けてください…

ThinkPad X220のキーボードを外して持ち上げた状態
ThinkPad X220のキーボード接続端子

キーボードの後はパームレスト。
ネジが外してあって、キーボードも外れていればすぐに外せます。

↓こんな感じで持ち上げていってください。
ThinkPad X220のパームレストを外す向き

ここもタッチパッドの部分にケーブルがつながっているので気を付けてください。
…写真は撮り忘れました。

キーボード、パームレストを外した後の写真はコチラ
ThinkPad X220のキーボード、パームレストを外した状態

Bluetoothのドーターカードはここに着けてあります。
ThinkPad X220にはBluetooth ドーター・カード「BTD01004(60Y3303)」実装済み

んで、ここがmSATAを付ける部分。
mSATA固定用のネジは本体につけてあるので、それを利用します。
ThinkPad X220のmSATA実装前

mSATAを付けるとこんな感じ。
ThinkPad X220のmSATA実装

んで、またまた認識できているか確認。
※2.5インチSSDにMacOS入れた後に実装したので、MacOSの表示がありますが無視してくだしゃあ。
ThinkPad X220にmSATA実装した直後

後は全部元に戻して完了です。

そしてOS入れた後に確認すると、この通り。
ThinkPad X220のデュアルストレージ

しっかりできてる!



ThinkPad X220のデュアルブートの可否(Windows11、Mac OS)



まあ、ここまで見ていただいてわかるかもしれませんが、ThinkPad X220のデュアルブートは可能です。

SSDひとつでデュアルブートする場合は、Windows→MacOS(Hackintosh)としないとできないらしいです。
SSDふたつ(今回のように2.5インチ、mSATA)とする場合は、どちらからでも大丈夫でした。

なお、大事なことですが、MacOSはMacBookなどを1台以上持ってないとそもそもインストール自体不可(規約違反)なので注意してください。


ThinkPad X220のデュアルブートの手順(Windows11、MacOS High Sierra)
  • 手順1
    Windows11をインストール

    Windows11ですが、ThinkPad X220はMicrosoftの最小要件を満たしていないので自己責任でインストール場合も手順を踏む必要があります。

    イタチごっこらしいので、ここでの紹介は割愛して私が参考にした動画を共有しておきます。

  • 手順2
    MacOS High Sierraをインストール

    続いて、MacOSのインストール(Hackintosh)を行います。

    ここも、なかなかわかりづらいところがあるので、当方は説明をあきらめます。

    参考動画をどうぞ。

    注意点
    Wifi接続はできません
     ※内蔵のwifiカードを変更、BIOSを改造BIOSに書き換えれば使用可能になりますが、今回はリスクおよびWindowsでも使用することを考えて断念
    Bluetoothは使用できません
     ※私が搭載したドーターカードが非対応らしく、X220に最初から搭載されているもの(Bluetooth3.0)であれば使用できるらしいですが…

  • 手順3
    それぞれ起動できるか確認

    ThinkPad X220のデュアルブート(Windows、Mac OS)
    ThinkPad X220にWindows11(24H2)
    ThinkPad X220にHigh Sierra

ThinkPad X220にHigh Sierraがちゃんとインストールされている,

ちゃんと動作しておるです。



(おまけ)ThinkPad X220の天板清掃



さてさて、おまけです。

ThinkPad X220が発売されて14年とか経過しているので、当然劣化が出ます。

特に外観。

若干ざらざらした感じのマッドな質感ですが、結構よごれるのですよ…

そこで、ネットに転がるうわさ「メラミンスポンジできれいになる」の検証をしてみました。

掃除前
ThinkPad X220をメラミンスポンジで掃除前

掃除後
ThinkPad X220をメラミンスポンジで掃除後

掃除した部分と比較
ThinkPad X220をメラミンスポンジで掃除(比較)

天板のラメっぽい部分が若干光り輝いている(残念なことに写真では埃の粒にしか見えないけど)感じになりました。

やらないよりはやった方がよさそうですが、あまり効果は実感できません。
あと、もし加水分解されている場合はこの方法ではどうにもなりません。

以上、おまけでした。



ThinkPad X220の魔改造(メモリ交換、SSD増設、デュアルOS)のまとめ


  • ThinkPad X220は改造甲斐がある
  • 裏蓋をあければメモリの増設、交換がすぐ行える
  • mSATAについてはキーボード、パームレストを外す必要がある
  • デュアルブートは可能だが、各種手順が必要



今回使用したパーツ&おすすめパーツ・工具



今回ThinkPad X220の換装用に用意したパーツ
ThinkPad X220で今回換装用に用意したパーツ

WINTEN ノートPC用メモリ DDR3-1333 16GB(8GB×2枚)

mSATA 128GB SSD 3年保証 (128GB)
※メーカ名は多分「SK」、モデル名は「SK-600」




過去に実装済みの2.5インチSSDとBluetoothドーターカード

SUNEAST SSD


※これの以前はラインナップにあった128GB

IBM/Lenovo Bluetooth ドーター・カード (BDC-4.0) Bluetooth 4.0 60Y3303/60Y3305



今後はLCDパネルをIPS液晶にして、BluetoothもWifiも使えるようにしたいな…
後はExpressCard スロットを利用してUSB3.0を増設するなんかもやってみたいな…

デュアルブートに関しても、MacOSがあまり活用できなかったらUbuntuなんかも試してみるのも面白そうだな…

タイトルとURLをコピーしました